💡会社員の方が区分マンション投資を行う上で、最も現実的かつ堅実な「運用方針の土台」とは

資産運用

💡会社員の方が区分マンション投資を行う上で、最も現実的かつ堅実な「運用方針の土台」とは

それは、
「将来の家賃収入(インカムゲイン)を土台とし、売却益(キャピタルゲイン)はオプション(おまけ)と考える」
というスタンスです。

この考え方が重要である理由を、3つの視点で解説します。


🎯1. 会社員の「最大の強み」を活かすため

会社員(給与所得者)が持つ最大の武器は、『信用力』です。

  • 毎月の安定収入があるからこそ、金融機関から長期のローンを組むことができます。
  • この仕組みは「家賃収入でローンを返済していく」ために活用すべきものです。

毎月の給与収入があるからこそ、一時的な空室リスクにも慌てず対応でき、長期的な視点で資産を「育てていく」ことが可能になります。
この「長期保有」を前提にできる安定性こそが、家賃収入を土台に据えるべき理由となります。

⚠️2. 「投資」を「投機」にしないため

もし最初から「高く売って儲ける」という売却益(キャピタルゲイン)を前提に投資を組んでしまうと、それは「投資」ではなく「投機(相場予測)」となります。

  • 不動産市況が5年後、10年後にどうなっているかを正確に予測することは困難です。
  • 売却益を前提にすると、「高く売れないと困る」という状態に陥り、市況が悪い局面で焦って売却を迫られるリスクを抱えることになります。

売却益はあくまで「オプション」と捉えるべきです。

家賃収入でローン返済が進んでいれば、市況が悪くても慌てず保有し続けることができます。
「市況が良ければ売却を検討し、悪ければ持ち続ける」という、余裕を持った選択ができる状態を目指すべきです。

🛡️3. ゴールは「将来の資金的破綻を防ぐ」こと

区分マンション投資の目的は「一獲千金」に置くのではなく、「将来の資金的破綻を防ぐ」という防衛的な目的に設定することが重要です。

公的年金の不安や、終身雇用の変化が叫ばれる中、「給与所得」とは別の「第二の収入源(年金代わり)」を作ること。

ローン完済後に「家賃を生み続ける資産」が手元に残ることは、将来の人生設計において、何物にも代えがたい「安心材料」となるでしょう。


📝まとめ

会社員が持つ「信用」という強みを最大限に活かしつつ、不動産市況という「不確実性」のリスクを最小限に抑える。

この合理的で手堅い運用方針こそが、将来の安心を手に入れるための現実的な戦略です。

まさとFPのアイコン

赤坂ファイナンシャル株式会社 代表取締役
元大手企業勤務、3,000人以上の相談実績と著書『地味な投資で2000万円』を持つお金のプロ。ファイナンシャルプランナー、クレジットカードアドバイザー®として、難しい金融の話を初心者向けにわかりやすく解説しています。
主な実績

著書:『自由に生きるための 地味な投資で2000万円』
メディア出演:テレビ朝日「グッド!モーニング」、週刊SPA!、現代ビジネス、プレジデントオンライン等 多数
講演実績:一部上場企業、経営者団体など

この記事の監修者:まさとFPの全プロフィールと実績はこちら