円安はなぜ株価を上げる?賢い投資家になろう!

資産運用
円安はなぜ株価を上げる?賢い投資家になろう!

円安はなぜ株価を上げる?
賢い投資家になろう!

「最近、ニュースで『円安を背景に日経平均株価が上昇』って言葉、よく耳にしますよね?」

「でも、輸入品は高くなってるのに、なんで株価は上がるんだ…?って、ちょっと納得いかないなぁって思ってませんか?」

もしかしたら、その疑問、日本人の「お金に対する勘違い」から生まれてるかもしれません。


このモヤモヤ、この記事でスッキリさせちゃいましょう!読むと、こんなことがわかります。

  • 円安で株価が上がる「ホントの仕組み」が丸わかり!
  • 円安の「光」と「影」をしっかり理解して、もうニュースに惑わされない!
  • これからの資産形成に役立つ「賢い視点」が手に入る!

こんにちは!赤坂ファイナンシャル株式会社 代表のまさとFPです。

僕が、この一見フクザツに見える経済のウラ側を、とことん分かりやすく解き明かしていきますね。

【光の側面】なぜ?円安が「追い風」になる企業がある!

円安は、すべての企業にとって悪いわけではありません。特に、海外でビジネスを展開する企業にとっては大きなメリットがあり、それが株価を押し上げる主な要因となります。

ポイント1:輸出企業の「手取り」が増えて儲かる!

トヨタ自動車のような輸出企業は、製品を海外で販売し、代金をドルなどの外貨で受け取ります。その外貨を日本円に両替する際、円安であればあるほど、手元に残る円の金額が増えるのです。

【図解】1万ドルの自動車を輸出した場合の売上比較

1ドル = 100円の時

10,000ドル × 100円/ドル

= 100万円

1ドル = 150円の時

10,000ドル × 150円/ドル

= 150万円

同じ1万ドルの売上でも、円安になるだけで手取りが50万円も増加!企業の利益が増え、株価上昇につながります。

ポイント2:海外の投資家にとって日本株が「お買い得」になる!

円安は、海外の投資家から見ると「日本企業の株を安く買えるチャンス」と映ります。例えば、1株3,000円の株を買う場合を考えてみましょう。

  • 1ドル100円の時:3,000円 ÷ 100円/ドル = 30ドル 必要
  • 1ドル150円の時:3,000円 ÷ 150円/ドル = 20ドル 必要

このように、同じ株がドル建てでは安くなるため、海外からの資金が日本の株式市場に流れ込みやすくなり、株価全体を押し上げる要因となります。

ポイント3:企業の「海外資産」の価値が上がる!

多くの大企業は、海外に工場や子会社といった資産を持っています。これらの資産価値は現地の通貨(ドルなど)で計算されていますが、決算の際には円に換算して計上します。円安になると、この円換算後の資産価値が膨らみ、企業の財務状況が良く見える効果があります。

【影の側面】一方で…私たちの生活が苦しくなるのはなぜ?

株価にとってはプラスに働く円安ですが、日本国内で生活する私たちにとっては、物価高という形で重くのしかかります。特に、原材料の多くを輸入に頼る企業や、国内市場が中心の中小企業は厳しい状況に置かれます。

ポイント1:輸入企業の仕入れコストが直撃!

日本はエネルギー(原油・天然ガス)や食料品(小麦・大豆)など、多くのものを海外からの輸入に頼っています。円安になると、これらの輸入品の円建て価格が上昇し、企業の仕入れコストが増大します。

【図解】10万ドル分の小麦を輸入した場合の支払額比較

1ドル = 100円の時

100,000ドル × 100円/ドル

= 1,000万円

1ドル = 150円の時

100,000ドル × 150円/ドル

= 1,500万円

仕入れコストが500万円も増加!このコスト増を製品価格に転嫁(値上げ)できなければ企業の利益が減り、私たちの給料にも影響します。

ポイント2:中小企業と家計を襲う「ダブルパンチ」

円安の悪影響は、特に国内の中小企業や私たちの家計に深刻なダメージを与えます。

パンチ①:あらゆるコストが上昇する
輸出に直接関わらない飲食店や小売店でも、電気代(燃料費)、ガソリン代(輸送費)、輸入食材や商品の仕入れ値など、事業に必要なあらゆるコストが上昇します。これにより、利益を出すのが非常に難しくなります。

パンチ②:お客さんの「お財布の紐」が固くなる
あらゆるモノの値段が上がることで、私たちの家計は圧迫されます。すると、節約のために外食や買い物を控えるようになり、消費全体が冷え込みます。これは、コスト上昇に苦しむ中小企業の経営をさらに厳しくする悪循環を生み出します。

まとめ:賢い投資家になるための視点

円安のニュースを見る際は、「どの企業にとってプラスなのか?」「私たちの生活にはどんな影響があるのか?」という多角的な視点を持つことが非常に重要です。

これまでの内容を、恩恵を受ける側と打撃を受ける側で整理してみましょう。

恩恵を受ける側(光) 打撃を受ける側(影)
  • 輸出企業:自動車、電機メーカーなど
  • 海外投資家:日本株が割安に
  • 海外に資産を持つ企業:資産価値の増加
  • 輸入企業:エネルギー、食品、アパレルなど
  • 国内の中小企業:コスト増と消費冷え込み
  • 家計・消費者:物価上昇による負担増

マクロ経済の視点:なぜ日本全体ではプラスと見なされるのか?

ぶっちゃけ、物価高という形で僕たち国民にとってはデメリットが目立つのは事実です。でもね、日本経済全体で見ると、ちょっと違う見方もできるんです。円安の恩恵を受けるのは、確かにトヨタ自動車のような一部の輸出関連大企業が中心。

でも、考えてみてください。これらの大企業が日本経済全体に占めるウェイトって、めちゃくちゃ大きいですよね?彼らの好業績が、日経平均株価をグイッと押し上げ、さらに設備投資や賃上げの原資にもなっていくんです。

だから、僕たちの生活レベルでは「円安=苦しい」と感じる局面が多くても、国全体の経済指標としては「あれ?意外とプラス?」という、なんとも複雑な構造になっている、と理解しておいてください。

ね、どうですか?為替の動きって、こんな風に個別企業から株価、そして僕たちの生活にまで、めちゃくちゃ大きな影響を与えているんです。

円安だからといって、ただ「良い」「悪い」で終わらせてしまうのは、ちょっともったいない!その裏側にある「本当の仕組み」を理解していくことが、これからの時代、賢く資産を増やしていくためのファーストステップになるはずですよ!

まさとFPのアイコン

赤坂ファイナンシャル株式会社 代表取締役
元大手企業勤務、3,000人以上の相談実績と著書『地味な投資で2000万円』を持つお金のプロ。ファイナンシャルプランナー、クレジットカードアドバイザー®として、難しい金融の話を初心者向けにわかりやすく解説しています。
主な実績

著書:『自由に生きるための 地味な投資で2000万円』
メディア出演:テレビ朝日「グッド!モーニング」、週刊SPA!、現代ビジネス、プレジデントオンライン等 多数
講演実績:一部上場企業、経営者団体など

この記事の監修者:まさとFPの全プロフィールと実績はこちら