【FPが徹底解説】都心vs郊外、不動産投資で“勝ち続ける”のはどっち?資産価値が落ちないエリア「5つの見極め方」

資産運用初心者向け

    表面利回りのワナを見抜き、長期的な成功を手にするためのエリア選定術

こんにちは。3000人以上の資産相談に乗ってきたFPのまさとです。区分マンション投資を検討する際、多くの方が「都心は価格が高いから、利回りが高い郊外の方が良いのでは?」という疑問にぶつかります。

確かに、同じような家賃収入なら、物件価格が安い郊外の方が「表面利回り」の数字は魅力的に見えます。しかし、FPとしての私の経験上、この最初のエリア選定こそが、将来の成功と失敗を分ける最も重要な分岐点であり、安易な利回り追求が多くの失敗事例を生んできました。

この記事では、なぜプロの投資家が「都心」にこだわるのか、その理由をデータに基づいて解き明かします。さらに、私が実際に使っている「資産価値が落ちないエリアを見極める5つの基準」を具体的に解説し、あなたが長期的に成功するための羅針盤となる知識を提供します。


なぜ初心者は「郊外・高利回り」のワナにハマるのか?

不動産投資で最も重要な指標は、目先の利回りではなく、長期的な「家賃収入の安定性」と「資産価値の維持」です。郊外物件は、この2つの点で大きなリスクを抱えています。

「郊外・高利回り」に潜む2大リスク

  1. 家賃下落リスク:郊外は賃貸需要が限定的で、近隣に新しいアパートが建つと、競争に負けて家賃を下げざるを得ない状況に陥りやすい。これは空室リスクにも直結する問題です。
  2. 資産価値下落リスク:人口減少の影響を直接的に受けやすく、将来「売りたいときに売れない」「買った値段より大幅に下がる」という、出口戦略が描きにくいリスクが非常に高い。

魅力的に見える高い利回りは、これらのリスクに対する「危険手当」のようなもの。FPの視点から言えば、長期的な資産形成を目指すなら、避けるべき選択です。


【FPの5つの基準】資産価値が落ちないエリアの見極め方

では、具体的にどのような基準でエリアを選べば良いのか。私がお客様に必ず確認していただく、データに基づいた5つの基準をご紹介します。これらの基準を満たすエリアは、自ずと「都心」に集約されていきます。

基準1:総人口ではなく「単身者世帯数」が増加しているか?

ワンルームマンションの顧客は「単身者」です。そのため、ファミリータイプとの違いを理解し、見るべきは総人口ではなく、単身者世帯数の未来予測です。この点において、日本の人口統計で最も権威のある国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の最新推計(令和6年推計)は、驚くべき未来を示しています。

【公的データ】東京都の単身世帯は「今後も増え続ける」という事実

  • 東京都の単独世帯(単身者世帯)は、2020年の実績で約387万世帯でした。これが、2040年には約415万世帯へと、さらに28万世帯も増加すると予測されています。
  • 全世帯に占める単身者世帯の割合も上昇を続け、2050年には54.3%に達し、都内の世帯の半数以上が「一人暮らし」になると見込まれています。

日本の総人口が減少していく中でも、東京への人口集中と核家族化・非婚化は止まらず、賃貸住宅のメインターゲットである単身者世帯は増え続ける。この抗いがたい強力な需要(追い風)こそが、他のどのエリアにもない、都心不動産の価値を長期的に支える最大の根拠なのです。

基準2:大規模な「再開発計画」が存在するか?

渋谷、虎ノ門、品川…大規模な再開発は、街に新たなオフィスビルや商業施設を生み、雇用を創出します。人が集まり、街の魅力が向上することで、賃貸需要と不動産価値の両方が押し上げられます。「〇〇駅 再開発」と検索し、未来の成長が見込めるエリアに投資することが重要です。

基準3:主要駅の「乗降客数」が維持・増加しているか?

駅の乗降客数は、街の活気や求心力を測る最も分かりやすいバロメーターです。コロナ禍を経て人々の働き方が多様化しましたが、最新のデータは「都心回帰」の動きを明確に示しています。

【2023年度データ】乗降客数ランキングに見る「都心の圧倒的な強さ」

JR東日本が公表した2023年度の駅別乗車人員(1日平均)の上位を見てみると、その事実は一目瞭然です。

  1. 第1位:新宿駅
  2. 第2位:池袋駅
  3. 第3位:東京駅
  4. 第4位:横浜駅
  5. 第5位:渋谷駅

※JR東日本「駅別乗車人員(2023年度ベスト100)」より

このように、日本のトップクラスの駅は、ほぼすべてが都心部の巨大ターミナル駅で占められています。この事実は、リモートワークが普及した現在でも、ビジネス・商業・文化のハブとしての都心部の「代替不可能な価値」を明確に示しています。

「乗降客数が多い駅 = それだけ多くの人が集まる場所 = 賃貸需要が底堅い」というシンプルな法則に基づけば、投資すべきエリアは自ずと見えてくるはずです。

基準4:「大企業の本社」や「大学」が集積しているか?

安定した賃貸経営には、家賃の支払い能力が高い、良質な入居者の存在が不可欠です。その代表格が「大企業のサラリーマン」と「親からの仕送りがある学生」です。この点において、データは都心部の圧倒的な優位性を示しており、特に年収500万円以上のサラリーマンにとって、都心中古ワンルームは最適な選択肢の一つと言えます。

【データで見る事実1】日本の上場企業の本社は「東京」に一極集中

東京証券取引所のデータによると、全国の上場企業約4,000社のうち、実に半数近い約1,800社が東京都に本社を置いています。これは2位の大阪府(約300社)の6倍にも達する圧倒的な数字です。

さらに、その中でも千代田区・中央区・港区の都心3区だけで全体の4分の1以上を占めるという、驚くべき集中度を誇ります。

【データで見る事実2】大学生の数も「東京」が全国で断トツ

文部科学省の「学校基本調査」によれば、東京都の大学・短大に通う学生数は約75万人。これも2位の大阪府(約30万人)を倍以上引き離し、全国で圧倒的1位です。多くの大学が都心部にキャンパスを構えており、一人暮らしの学生が安定した賃貸需要を下支えしています。

このように、高所得サラリーマンと学生という、最も安定した賃貸需要を生み出す2大ソースが、東京の、特に都心部に集中しているのです。これは、ベッドタウンである郊外エリアでは決して真似のできない、絶対的なアドバンテージと言えるでしょう。

基準5:「ワンルームマンション条例」で供給が制限されているか?

東京23区の多くでは、条例によってワンルームマンションの新規建築が厳しく制限されています。一方で、都心への人口流入は続いています。需要は増え続けるのに、供給は増えない。このシンプルな需給バランスこそが、都心ワンルームの資産価値を長期的に支える、最も強力な追い風なのです。


【FP相談実録】同じ3000万円、都心と郊外で5年後に生まれた“残酷な差”

5年前、私の元に2人の同年代のお客様が相談に来られました。お二人とも自己資金は500万円、3000万円程度の物件を検討していました。

A様が選んだのは、埼玉県の郊外駅徒歩5分の新築物件(2,800万円)。表面利回りは5.5%と魅力的でした。(参考:新築ワンルーム投資は儲からない?プロが見抜く優良物件と危険な物件

一方、B様が選んだのは、東京都目黒区の築12年の中古物件(3,200万円)。表面利回りは4.2%と、A様の物件より見劣りしました。(参考:新築ワンルーム vs 中古ワンルーム、キャッシュフローと資産価値で徹底比較

そして5年後。A様の物件は、近隣に新しいアパートができた影響で家賃を5,000円下げ、資産価値は2,500万円に下落。一方、B様の物件は家賃を維持したまま、エリアの人気上昇に伴い資産価値は3,500万円に上昇しました。

A様は目先の「利回り」に、B様は長期的な「資産価値」に投資しました。不動産投資は、「何を買うか」以上に「どこで買うか」が重要であることを、この事例は残酷なまでに示しています。


よくある質問(Q&A)

でも、都心は価格が高すぎて手が出ません。

A. その気持ちはよく分かります。だからこそ、サラリーマンの「信用力」を活かしたローン戦略が重要になります。また、「都心」といっても超一等地の港区や千代田区だけでなく、新宿区や文京区、目黒区など、少し視野を広げれば、中古なら十分に手が届く優良物件は存在します。エリアの強さを妥協して郊外に行くのではなく、都心の中で築年数や広さの条件を調整するのが正しいアプローチです。

横浜や大宮などの主要ターミナル駅はどうですか?

A. 非常に良い質問です。これらの政令指定都市の中心駅は、一般的な「郊外」とは一線を画す強い賃貸需要があります。都心に次ぐ「準都心」として、有力な投資候補地になり得ます。ただし、その場合でも先ほどの「5つの基準」に照らし合わせ、「駅周辺だけの局地的な発展」で終わらないか、エリア全体の持続的な成長性を厳しく見極める必要があります。

都心で買えば、絶対に成功は保証されますか?

A. いいえ、保証はありません。エリア選定は成功のための「必要条件」であり、「十分条件」ではありません。優良なエリアを選んだ上で、さらに個別の物件ごとに管理状態や長期修繕計画、賃貸履歴などを精査する「物件選定」が不可欠です。しかし、最初のエリア選定を間違えると、どんなに良い物件を選んでも成功はおぼつきません。信頼できる不動産会社を見極め、確率の高い場所で戦うことが、投資の鉄則です。


まとめ:不動産投資は「物件」を買うのではなく「立地」を買う

不動産投資の本質は、建物という「モノ」を買うことではありません。その土地が持つ「賃貸需要」と「将来性」という、目に見えない価値を買うことです。

エリア選定の結論

  • 郊外の「高利回り」は、家賃下落と資産価値下落のリスクの裏返しである。
  • 都心の「低利回り」は、長期的な需要と資産価値の安定性に対する「安心料」である。
  • 長期的な資産形成を目指すなら、選ぶべきは後者である。

目先の利回りの数字に惑わされず、この記事で紹介した「5つの基準」を使って、10年後、20年後も輝き続けるであろう場所を見つけ出すこと。それこそが、あなたの不動産投資を成功に導く、唯一無二の道しるべとなるでしょう。

LINE登録で、専門家への相談が無料に!

【この記事を読んだ方限定】

「自分にはどんな物件が合っている?」「まずは何から始めるべき?」
そんなあなたの疑問にプロのFPが直接お答えするほか、
不動産投資で成功するための「勝ち方戦略」や、表には出ない限定情報も定期的に受け取れます。

今、下のボタンから公式LINEに登録するだけで、
通常15,000円の個別相談が初回無料に!


無理な営業は一切ありません。あなたの資産形成の第一歩を、LINEからお気軽にご相談ください。

LINEで無料相談を予約する