- 【FPが暴露】不動産投資の成否は「物件」で1割、「会社選び」で9割決まる
- 1.【危険サイン】こんな会社は絶対に避けろ!悪徳業者を見抜く7つのチェックリスト
- 2.【優良サイン】生涯付き合えるパートナーを見抜く7つのチェックリスト
- 3.【実録】FP相談室~悪徳業者から逃げ、本物のパートナーを見つけたDさんの事例~
- 4. よくある質問(Q&A)
【FPが暴露】不動産投資の成否は「物件」で1割、「会社選び」で9割決まる
こんにちは!累計3000人以上の資産相談に乗ってきた、あなたの資産形成パートナー、まさとFPです。
不動産投資を始めようと決意したあなたに、私がまず最初にお伝えしたい、最も重要な事実があります。それは…
不動産投資の成功は、
「どの物件を買うか」の前に、
「誰から買うか」で、ほぼ決まってしまう。
という、不都合な真実です。
どんなに優れた物件も、パートナーとなる不動産会社選びを間違えれば、いとも簡単に「負債」へと変わります。逆に、信頼できるパートナーと組めば、一般には出回らない優良物件を提案してもらえ、ごく普通の物件でさえ「金の卵を産む鶏」になり得るのです。
しかし、不動産業界は残念ながら玉石混交。初心者をカモにしようとする悪徳業者が、今この瞬間も、巧妙なセールストークを磨いています。
この記事では、そんな彼らの手口を完全に見抜き、あなたの資産を30年間守り育ててくれる「本物のパートナー」を見つけ出すための、プロの眼をあなたに授けます。私が実際に使っている7つのチェックリスト、ぜひ保存してご活用ください。
1.【危険サイン】こんな会社は絶対に避けろ!悪徳業者を見抜く7つのチェックリスト
まず、あなたが相談に行った会社に、一つでも以下の特徴が見られたら、すぐにその場を離れるべき危険信号です。
⚠️ 悪徳業者チェックリスト
- チェック1:「メリット」しか話さない 空室、家賃下落、金利上昇、人口減少…これらのリスクについて質問しても、「大丈夫です」「まずあり得ません」と話を逸らしたり、具体的に答えられない会社は100%危険です。誠実な会社ほど、リスクの話から始めます。
- チェック2:しきりに「節税」をアピールしてくる 「節税になりますよ」は、他にメリットを語れない三流業者の常套句です。不動産投資の本質はあくまでインフレに強い家賃収入。節税は副次的な効果に過ぎず、それを前面に押し出す会社は、あなたの資産を増やす気などありません。
- チェック3:「サブリース(家賃保証)」を万能薬のように語る 「30年家賃保証で安心です!」は絶対に信じてはいけません。ほぼ全ての契約には「数年ごとの賃料見直し条項」があり、将来的に保証賃料は引き下げられます。そのリスクを隠して「安心」だけを強調するのは、悪徳業者の典型的な手口です。
- チェック4:提示するシミュレーションが甘すぎる 30年間、家賃が1円も下がらず、空室も一切ない。そんな「おとぎ話」のようなシミュレーションを平気で出してくる会社は、あなたを騙そうとしています。家賃下落率や空室率を厳しめに設定した、現実的なシミュレーションを提示できるかを確認しましょう。
- チェック5:「今だけ」「あなただけ」で契約を急がせる 「この物件は人気ですぐなくなります」「今日決めてくれれば、特別に…」など、冷静な判断をさせないように契約を急がせるのは、後ろめたいことがある証拠です。不動産は、人生で最も高い買い物の一つ。焦らせる相手とは、決して取引してはいけません。
- チェック6:自社が売りたい物件しか紹介しない 「未公開物件」「弊社限定物件」という言葉を多用し、自社で抱えている(=なかなか売れない)物件ばかりを勧めてくる会社。あなたの利益ではなく、自社の利益しか考えていません。
- チェック7:「売った後」の話を全くしない 購入後の管理体制や、将来的な売却(出口戦略)について具体的な話が全く出てこない会社は危険です。彼らにとって、あなたとの関係は「契約書にハンコを押すまで」。売った後のことなど、何も考えていません。
2.【優良サイン】生涯付き合えるパートナーを見抜く7つのチェックリスト
では逆に、どんな会社なら信頼できるのでしょうか?私が3000人以上のお客様を見てきた中で、「この会社なら安心だ」と確信できる優良企業に共通する特徴を7つにまとめました。
✅ 優良企業チェックリスト
- チェック1:最初に「物件」ではなく「あなたの人生」の話を聞いてくれる 優良な会社は、まずあなたの家族構成、ライフプラン、お金に対する価値観などを丁寧にヒアリングします。「なぜ不動産投資をしたいのか?」という目的(WHY)を共有し、それに合った戦略を考えてくれるのが本物のプロです。
- チェック2:リスクと対策を「具体的」に提示できる 「空室が出たら、Aという対策とBという対策が考えられます。費用は〇〇円です」というように、起こりうるリスクと、それに対する具体的な対策、費用までを、契約前に明確に提示してくれます。
- チェック3:複数の金融機関と提携している 特定の銀行だけでなく、複数の金融機関と深いパイプを持っている会社は、あなたにとって最も有利な金利や融資期間を引き出せる可能性が高いです。選択肢の広さは、会社の信頼性に比例します。
- チェック4:データに基づいた客観的な提案をしてくれる 「このエリアは人気ですから」といった感覚的な話ではなく、「国勢調査のデータによると、このエリアの単身者世帯は今後10年で〇%増加する見込みです」など、客観的なデータに基づいて物件の将来性を語れる会社は信頼できます。
- チェック5:「売却(出口戦略)」までをセットで考えてくれる 購入時だけでなく、5年後、10年後にどうやって資産価値を最大化して売却するか、という「出口戦略」までを、最初の段階から一緒に考えてくれる会社は、長期的なパートナーとして非常に心強い存在です。
- チェック6:購入後のサポート体制が充実している 賃貸管理を担う部門が自社内にあり、オーナー向けの勉強会や確定申告のサポートなどを定期的に行っている会社は、売って終わりの関係を望んでいません。
- チェック7:既存顧客からの紹介や、リピート購入が多い 最高の会社である証は、既存のオーナーが自分の友人を紹介したり、2戸目、3戸目を同じ会社から購入したりしていることです。面談の際に「既存のオーナー様の声を聞かせていただけますか?」と聞いてみるのも良いでしょう。
3.【実録】FP相談室~悪徳業者から逃げ、本物のパートナーを見つけたDさんの事例~

Dさん(39歳)
まさとさん、聞いてください!先日、ある不動産会社のセミナーに行ったら、その後の個別面談で「この未公開物件は今週中に決めないとなくなります!」と強く契約を迫られました。シミュレーションも家賃がずっと変わらない前提で、少し怖くなって相談に来ました。

まさとFP
Dさん、よくぞ契約前に来てくださいました!それは、先ほどの悪徳業者チェックリストの「1, 4, 5」に明確に当てはまる、典型的な危険な会社です。契約していたら、数年後に後悔していた可能性が非常に高いです。
一度冷静になって、今度は「優良企業チェックリスト」を手に、別の会社の話も聞きに行ってみましょう。比較することで、どちらが本物か、ご自身の眼で判断できるようになりますよ。
その後、Dさんは私の紹介で、長期的な視点で提案をしてくれる誠実な会社と出会い、納得のいく物件を購入。「あの時、焦って契約しなくて本当に良かった。パートナー選びが何より大事だと実感しました」と、今では安定した大家さんライフを送られています。
4. よくある質問(Q&A)
Q1. 大手の有名な会社なら、安心ですか?
A1. 一概にそうとは言えません。大手でも、営業ノルマが厳しく、強引な営業を行う担当者は存在します。逆に、小規模でも、顧客一人ひとりと真摯に向き合う素晴らしい会社もあります。大事なのは、会社の規模や知名度ではなく、「あなたの担当者が、チェックリストの優良な点に当てはまるかどうか」です。
まとめ:最高のパートナーを見つけ、失敗する確率をゼロに近づけよう
不動産投資は、決して一人で戦うものではありません。信頼できる不動産会社という「参謀」がいて初めて、成功の確率が飛躍的に高まります。
この記事でご紹介した「悪徳業者を見抜く7つのチェックリスト」と「優良企業を見抜く7つのチェックリスト」は、あなたの資産を守るための強力な武器です。ぜひスマホに保存し、不動産会社との面談の際に、一つひとつ確認してみてください。
あなたの初めての不動産投資が、後悔のない、素晴らしい一歩となることを心から願っています。
【結論】9割のサラリーマンは「一棟」で失敗する。不動産投資の“最初の一歩”の正解とは
こんにちは!3000人以上の資産相談に乗ってきた、あなたの資産形成パートナー、まさとFPです。
不動産投資を始めようと決意した方が、必ず最初にぶつかる大きな岐路があります。
「狙うは、マンションの“一室”? それとも、アパート“一棟”?」
インターネットで調べると、「一棟アパートは利回りが高くて儲かる!」「いや、初心者はまず区分マンションからだ」と、様々な情報が飛び交い、一体どちらが自分にとっての正解なのか、混乱してしまいますよね。
私は10年以上にわたり、多くのサラリーマン投資家たちの成功と失敗を、その隣で見てきました。その結論を、まず最初にお伝えします。
これから不動産投資を始めるサラリーマンにとって、最初の選択肢として検討すべきは、99%のケースで「都心の中古区分マンション」です。(なぜ「新築」ではなく「中古」なのかは、こちらの記事で詳しく解説しています。)
なぜ、そう断言できるのか?
この記事では、「区分マンション」と「一棟アパート」のメリット・デメリットを、【資金・リスク・手間・リターン・出口戦略】という5つの観点から徹底的に比較・解剖します。この記事を読み終える頃には、あなたの進むべき道が明確になっているはずです。
1.【5秒でわかる】区分マンション vs 一棟アパート 徹底比較サマリー
まずは、両者の違いが一目でわかる比較表をご覧ください。この表だけでも、なぜ初心者に区分マンションが向いているのか、その輪郭が見えてくるはずです。
比較項目 | ✅ 区分マンション | ⚠️ 一棟アパート |
---|---|---|
価格帯 | 低い(1,000万~3,000万円台) | 高い(5,000万~数億円) |
融資ハードル | 低い(サラリーマンの属性で可能) | 高い(事業計画の提出が必須) |
管理の手間 | ほぼゼロ(管理会社に完全委託) | 非常に大きい(事業経営そのもの) |
リスク分散 | しやすい(エリアを分けて複数所有可) | しにくい(建物・エリアにリスク集中) |
リターン(利回り) | 低い~中くらい | 高い(ハイリスク・ハイリターン) |
流動性(売りやすさ) | 高い(買い手が見つかりやすい) | 低い(高額なため買い手が限定的) |
2.「区分マンション投資」を深掘り!~サラリーマンの王道戦略~
✅ 区分マンション投資のメリット
- 少額から始められる: 一棟に比べて圧倒的に価格が安く、自己資金100~300万円程度からスタートできるケースが多い。
- 融資が受けやすい: 金融機関も個人のサラリーマン向けローン商品を多数用意しており、審査のハードルが比較的低い。
- 管理がラク: 建物全体の管理は管理組合・管理会社が行うため、オーナーがやることはほぼない。本業が多忙な方に最適。
- 売りやすい: 価格帯が低いため、いざという時に売却しやすい。マイホームとして買いたい層もターゲットになるため、買い手がつきやすい。
- リスク分散できる: 1億円の資金で一棟アパートを買うのではなく、2,500万円の区分マンションを4つ、異なるエリアに持つことで、空室や災害のリスクを分散できる。
⚠️ 区分マンション投資のデメリット
- リターンは大きくない: 手軽な分、利回りは一棟物件に比べて低くなる傾向がある。一攫千金は狙えない。
- 自由度が低い: 建物全体のルールは管理組合で決まるため、「ペット可にしたい」「リノベーションしたい」といった自由な変更は難しい。
【結論】こんな人におすすめ!
初めて不動産投資に挑戦する人 / 本業が忙しく手間をかけたくない人 / まずは小さな成功体験から積みたい人
3.「一棟アパート投資」を深掘り!~上級者向けの事業経営~
✅ 一棟アパート投資のメリット
- 高い利回りが期待できる: 部屋数が多いため、満室時のキャッシュフローは大きい。成功すれば資産拡大のスピードは速い。
- 自由度が高い: 建物すべての所有者なので、外壁塗装、リノベーション、家賃設定などを自由に決められる。
- 土地という資産が手に入る: 建物が古くなっても、土地の資産価値は残る。これが最大の強み。
- 節税効果が大きい: 建物、特に木造アパートは減価償却できる期間が短いため、帳簿上の赤字を作りやすく、所得税の圧縮効果が高い場合がある。
⚠️ 一棟アパート投資のデメリット
- 価格が非常に高い: 数千万円~億単位の資金が必要。自己資金も1,000万円以上求められることがほとんど。
- 融資のハードルが極めて高い: サラリーマンの属性だけでなく、事業家としての経営能力を問われる「事業性融資」となるため、審査が厳しい。
- 管理の手間が膨大: 入居者募集、家賃回収、クレーム対応、建物の修繕計画など、すべて自分でやるか、業者を適切に管理する必要がある。「経営」そのもの。
- リスクが集中する: 大地震で建物が損壊したり、近隣の大学が移転して入居者が一斉に退去したりすると、一瞬で経営が傾く。
- 売却が難しい: 高額なため、買える人が限られる。売りたい時にすぐ売れないリスクがある。
【結論】こんな人におすすめ!
すでに区分投資で実績がある人 / 潤沢な自己資金がある人 / 不動産投資を「事業」として、本気で取り組む覚悟がある人
4. FP相談室「年収600万・38歳」が区分マンションで成功したリアル事例
理論だけではイメージが湧きませんよね。ここでは、実際に区分マンション投資からスタートし、着実に資産を築いているお客様の事例をご紹介します。
相談者:木村さん(38歳)
まさとさん、私は食品メーカーに勤めるごく普通のサラリーマンで、年収は650万円です。不動産投資に興味はあるものの、一棟アパートなんて夢のまた夢。自分にできるのか、リスクが怖くて一歩が踏み出せませんでした。
まさとFP
木村さん、その慎重さは素晴らしいことです。一棟アパートは、確かに初心者にはリスクが高すぎます。まずは、ご自身の年収と信用力で無理なく始められる「都心アクセス良好な中古区分マンション」で、大家さんとしての経験を積んでみませんか?いわば、車の運転をいきなり大型トラックではなく、教習所の普通車で練習するようなものです。
【提案後の変化】
木村さんは、自己資金50万円を使い、2,300万円の区分マンションを1戸購入。信頼できる管理会社に委託したため、本業への支障は全くありませんでした。
「最初の家賃が振り込まれた時の感動は忘れられません。今では2戸目を検討しています。区分で『融資を受けて物件を買い、家賃で返済する』という一連の流れと実績を経験できたことが、何よりの自信になりました。いきなり一棟に手を出していたら、きっと挫折していました」
木村さんのように、まずは区分マンションで「小さな成功体験」と「金融機関からの信頼」を勝ち取ること。これが、サラリーマンが不動産投資で失敗しないための鉄則です。
5.【まさとFPの最終結論】なぜ、あなたは「区分マンション」から始めるべきなのか
もうお分かりですね。私が、不動産投資の“最初の一歩”として区分マンションを強く推奨する理由は、それが「最も再現性が高く、失敗しにくいトレーニング」だからです。
区分マンション投資は「最高の練習試合」
いきなり数千万円、億単位の借金を背負って一棟経営というプロのリングに上がるのは、あまりに無謀です。まずは区分マンションという安全な土俵で、以下の重要なスキルと経験を、低リスクで身につけるべきなのです。
- 融資を受けるという経験
- 確定申告の経験
- 管理会社と付き合う経験
- 入居者がいる安心感と、空室になった時の対処法
- 金融機関に「この人はきちんと不動産経営ができる」と示す実績作り
これらの経験を積んだ上で、「もっと大きなリターンを狙いたい」と感じた時に、初めて選択肢として一棟アパートを検討すれば良いのです。その頃には、あなたの知識も、金融機関からの評価も、最初の頃とは比べ物にならないほど高まっているはずです。
6. よくある質問(Q&A)
最後に、このテーマに関してよくいただく質問に、一問一答形式でお答えします。
Q1. でも、やっぱり利回りが高い一棟アパートに魅力を感じます…
A1. その気持ちはよく分かります。しかし、広告に載っている「表面利回り」の数字に騙されてはいけません。地方の高利回り物件は、空室リスクや修繕費の増大で、実質的な手残りが区分マンションより少なくなるケースもザラにあります。「高い利回り」は、常に「高いリスク」とセットです。初心者が最初に追うべきは、リターンよりも「失敗しないこと」です。
Q2. 区分から一棟へステップアップするタイミングは?
A2. 一概には言えませんが、目安として「区分マンションを2~3戸、安定して3年以上運用できた」タイミングが一つの基準になります。その頃には、自己資金も増え、金融機関からの評価も高まり、より有利な条件で一棟向けの融資を検討できるようになります。
まとめ:大きな夢を見る前に、確実な一歩を踏み出そう
今回は、「区分マンション」と「一棟アパート」の違いについて、徹底的に解説しました。
- 区分マンションは、低リスク・低資金で始められる「最高の練習試合」。サラリーマンの最初の一歩に最適。
- 一棟アパートは、ハイリスク・ハイリターンな「プロ向けの事業経営」。初心者がいきなり手を出すべきではない。
- 成功への王道は、まず区分で「経験」と「実績」を積み、次のステージとして一棟を検討すること。
いきなりホームランを狙って空振り三振するのではなく、まずは確実にヒットを打って塁に出る。資産形成も、ビジネスも、成功の本質は同じです。
あなたの不動産投資家としてのキャリアが、盤石な一歩から始まることを、心から応援しています。
【LINE登録者限定】不動産投資で失敗する前に読みたい「スタートアップ・バイブル」を無料配布中
今、公式LINEに友だち登録していただくと、
【知識ゼロから始める不動産投資スタートアップ・バイブル(PDF)】
を無料でプレゼントいたします。
年間300件以上の資産相談に乗るFPが「これだけは押さえてほしい」という知識を、この一冊に凝縮。多忙な会社員でも、最短ルートで資産形成を始めるための”勝利の方程式”がわかります。
ご登録後、すぐにPDFをお受け取りいただけます。まずはこのガイドで、失敗しないための第一歩を踏み出してください。

赤坂ファイナンシャル株式会社 代表取締役
元大手企業勤務、3,000人以上の相談実績と著書『地味な投資で2000万円』を持つお金のプロ。ファイナンシャルプランナー、クレジットカードアドバイザー®として、難しい金融の話を初心者向けにわかりやすく解説しています。
主な実績
著書:『自由に生きるための 地味な投資で2000万円』
メディア出演:テレビ朝日「グッド!モーニング」、週刊SPA!、現代ビジネス、プレジデントオンライン等 多数
講演実績:一部上場企業、経営者団体など