こんにちは!累計3000人以上の資産相談に乗ってきた、あなたの資産形成パートナー、まさとFPです。
「老後2000万円問題」「終わらない値上げ」「上がらない給料」…。将来のお金への不安が渦巻く中で、多くの方がこう思っています。
「不動産投資なんて、お金持ちがやることでしょ?」
「知識も経験もない自分には、難しくて無理…」
もし、あなたがそう思っているなら、この記事はあなたのためのものです。断言します。その考えは、もう過去のものです。
今、年収500万円以上の感度の高いサラリーマンの間で、最も現実的で、最も再現性の高い資産形成術として注目されているのが、「都心の中古区分マンション投資」なのです。
この記事では、なぜ「都心の中古区分マンション」が多忙なサラリーマンに最適なのか、そして、知識ゼロから資産3000万円を現実的に目指すための全ステップを、私が現場で見てきた成功例・失敗例を交えながら、余すところなく解説します。
このページを読み終える頃には、あなたは「失敗しない不動産投資の始め方」のすべてを理解し、未来への具体的な第一歩を踏み出す自信に満ちているはずです。
なぜ今、普通のサラリーマンが「中古区分マンション」を選ぶべきなのか?
まずは基本の「き」から押さえましょう。区分マンション投資とは、マンション一棟まるごとではなく、その中の一室(一戸)を購入し、その部屋を賃貸に出して家賃収入を得るという、最もシンプルな不動産投資の手法です。
他の不動産投資や、株式投資などと何が違うのでしょうか?以下の比較表で、その立ち位置を明確に理解してください。
投資手法 | 必要資金 | 手間・難易度 | レバレッジ |
---|---|---|---|
都心・中古区分マンション | 中(数百万円~) | 低(管理会社に委託可) | ◎(非常に効かせやすい) |
一棟アパート/マンション | 高(数千万円~) | 高(経営スキルが必須) | ○(上級者向け) |
戸建て投資 | 中(数百万円~) | 中(リフォーム知識など必要) | △(金融機関による) |
株式/投資信託 (NISA) | 低(数千円~) | 低 | ×(基本は自己資金のみ) |
まさとFPの視点:サラリーマンが「都心・中古区分」を選ぶべき3つの本質
私が3000人以上の相談に乗ってきた結論として、普通の会社員が「最初の一歩」として選ぶべきなのは、間違いなく都心の中古区分マンションです。理由は3つあります。
- 融資のハードルが低い:物件価格が手頃なため、サラリーマンの信用力で最も融資が引きやすい。
- 管理の手間がほぼゼロ:優秀な賃貸管理会社に任せれば、入居者対応や清掃など、すべてお任せ。本業に集中できます(もちろん副業規定も問題ありません)。
- リスク分散がしやすい:一棟投資は一つの建物にリスクが集中しますが、区分ならエリアを分けて複数持つことでリスクを分散できます。
つまり、「始めやすく、手間いらずで、リスクを抑えやすい」。これが、多忙なサラリーマンに最適な理由です。
始める前に知るべき「光と影」〜メリット・デメリットの全貌〜
「自分にもできそう」と感じていただけたでしょうか?しかし、飛びつく前に、その光と影を冷静に理解しておくことが、成功への絶対条件です。
✅ 5つの主要メリット
- 資産性:家賃収入だけでなく、物件自体が資産になる。
- インフレヘッジ:物価が上がれば家賃も物件価値も上昇しやすく、現金の価値目減りを防ぐ。
- 生命保険効果:団体信用生命保険により、万一の際は家族に無借金の資産を残せる。
- 私的年金:ローン完済後は、家賃収入がまるごと「自分年金」になる。
- 節税効果:減価償却費などを経費計上し、所得税・住民税を圧縮できる場合がある。
⚠️ 5つの主要デメリット(リスク)
- 空室リスク:入居者がいなければ家賃収入はゼロ。
- 金利上昇リスク:変動金利の場合、ローン返済額が増える可能性がある。
- 資産価値の下落リスク:市況や老朽化で、売却価格が購入時より下がる可能性がある。
- 老朽化・修繕リスク:給湯器の故障など、突発的な修繕費がかかることがある。
- 流動性の低さ:株式のように、明日すぐ現金化する、ということは難しい。
【もっと詳しく】リスクの全貌を深掘りする
ここに挙げた5つのリスクは、不動産投資の基本です。しかし、成功と失敗を分けるのは、9割の人が見落としている”隠れたリスク”を事前に知っているかどうかです。以下の深掘り記事で、プロがその全貌を徹底的に解説していますので、必ず目を通しておきましょう。
【重要】リスクはコントロールできる!
重要なのは、これらのデメリットは「正しい知識と対策」でコントロール可能だということです。その具体的な方法は、次のロードマップで詳しく解説していきます。
【完全ロードマップ】知識ゼロから始める不動産投資 “勝利の方程式” 7ステップ
ここからは、知識ゼロから最初の家賃収入を得るまでの具体的な手順を、7つのステップで解説します。この通りに進めれば、大きく道を間違うことはありません。
【第1部】ひとりで始める「準備フェーズ」
まずは、不動産会社に会う前に、あなた自身でできる準備です。ここを丁寧に行うことで、その後の展開が圧倒的に有利になります。
最も重要なステップです。「老後の年金代わりに月10万円欲しい」「子供の大学費用2000万円を貯めたい」など、目的を具体的にすることで、選ぶべき物件や戦略が決まります。まずは紙に書き出してみましょう。
目的:営業マンの「お得です」という言葉を鵜呑みにせず、自身で良し悪しを判断する「目」を養います。
アクション:「SUUMO」や「LIFULL HOME’S」などのポータルサイトで、あなたが買えそうだと思うエリア(例:東京23区、横浜市など)の「投資用マンション」を検索してみましょう。「このエリアで築15年だと、利回りは大体4.5%くらいか」という感覚を掴むことが重要です。
目的:典型的な失敗パターンを避け、プロと対等に話せる基礎知識を身につけます。
アクション:まずは本サイトの関連記事を読むことから始めましょう。特に初心者が失敗する3大リスクや、レバレッジの仕組みは必読です。書籍を1〜2冊読んでみるのも非常に有効です。
目的:自身の懐事情を把握し、無理のない投資規模を決めます。
アクション:①自己資金として使える額を確認します。②物件価格とは別に、登記費用などの「諸費用」として物件価格の7〜10%程度の現金が必要だと覚えておきましょう。最低でもこの諸費用分、できれば「物件価格の20〜30%」を目標に資金準備を進めるのが理想です。
【第2部】プロと進める「実践フェーズ」
準備が整ったら、いよいよプロの力を借りて具体的なアクションに移ります。
目的:あなたの目的達成を本気でサポートしてくれる、信頼できる不動産会社を見つけます。
アクション:失敗しない不動産会社の選び方を参考に、2〜3社に問い合わせてみましょう。訪問する際は「良い物件があればすぐにでも検討したい」という意思を伝えつつ、「今日この場では決めません」という冷静な姿勢で臨むのが、良い情報を引き出すコツです。
目的:資産価値が落ちにくく、安定して家賃収入を生み出す物件を選び抜きます。
アクション:下の「7つの鉄則」を使い、提案された物件をチェックします。特に重要なのは【立地】と【管理状況】です。そして必ず「5年後、10年後にいくらで売れそうか?」という出口戦略のシミュレーションを依頼し、家賃収入と売却損益をトータルで考えましょう。
目的:安全に契約を終え、晴れて家主としての第一歩を踏み出します。
アクション:売買契約では、万が一ローンが通らなかった場合に備え「ローン特約」が付いているかを必ず確認。引き渡し後は、信頼できる賃貸管理会社に入居者募集を任せ、安定した運用を目指します。最初の1戸が軌道に乗れば、2戸目、3戸目と資産を拡大していく道が開けます。
FPが明かす「優良物件」と「地雷物件」の見極め方【7つの鉄則】
「ステップは分かったけど、一番難しいのは物件選びでしょ?」…その通りです。私が3000人以上の相談で見てきた中で、成功する人が必ず押さえている「物件選びのチェックリスト」を特別に公開します。
- 【立地】賃貸需要が「人口動態データ」で裏付けられているか?
最重要項目です。将来にわたって単身者やDINKSの流入が見込める、都心・主要ターミナル駅へのアクセスが良いエリアに絞ります。「なんとなく良さそう」は禁物です。 - 【駅距離】最寄り駅から「徒歩10分以内」は絶対条件か?
入居者は時間をお金で買います。駅から遠い物件は、それだけで競争力がありません。 - 【築年数】「新耐震基準」を満たしているか?(1981年6月以降)
安全性と、融資の受けやすさに直結します。初心者はまず新耐震基準の物件から検討しましょう。 - 【管理状況】管理組合は機能しているか?修繕積立金は適正か?
マンションの資産価値は「管理で決まる」と言っても過言ではありません。「重要事項調査報告書」で、滞納状況や今後の修繕計画を必ず確認します。 - 【間取り】単身者向け「1K/ワンルーム(20㎡以上)」が王道か?
最も賃貸需要が安定しており、流動性も高いのがこのタイプ。奇抜な間取りは避けましょう。 - 【賃料相場】その家賃設定は、周辺相場と比べて「競争力」があるか?
不動産会社が提示する想定家賃を鵜呑みにせず、自分で賃貸サイトを見て、同じエリア・同じような条件の物件がいくらで募集されているかを確認します。 - 【出口戦略】家賃収入と売却益を合わせたトータルリターンでプラスになるか?
購入前に、将来の売却価格をシミュレーションし、保有期間中の家賃収入で売却損をカバーできるかを必ず確認します。これが本当の「利回り」です。
この章の関連・深掘り記事
【実録】まさとFPの相談室~3人の人生を変えた区分マンション投資~
ここでは、実際に私のコンサルティングを通じて、区分マンション投資で人生の選択肢を増やした3人の事例をご紹介します。
ケース1:42歳・子持ち会社員 Aさん「教育費の不安が、心の余裕に変わった」
【悩み】年収700万円。子どもの中学受験を控え、教育費の捻出に頭を悩ませていました。「給料を上げるにも限界がある…」と将来に悲観的でした。
【提案と結果】自己資金20万円で、都内の2000万円台の中古ワンルームを購入。月々1万円のキャッシュフローが生まれました。「金額以上に、『給料以外の収入源』があるという事実が、妻との会話を明るくしてくれました。浮いた分は子どもの塾代の足しにできています」
ケース2:35歳・独身女性 Bさん「副収入で、我慢しないライフスタイルを実現」
【悩み】年収550万円。仕事は好きだけど、給料は頭打ち。「好きな旅行や趣味を我慢せず、将来のために資産も作りたい」というジレンマを抱えていました。
【提案と結果】自己資金15万円で、女性に人気のエリアにあるコンパクトマンションを購入。毎月の家賃収入が「おこづかい」となり、我慢せずに好きなことにお金を使えるように。「今では2戸目を検討中です。経済的な自立が、将来の結婚やキャリアを考える上でも大きな自信になっています」
ケース3:45歳・管理職 Cさん「“やってはいけない投資”で失敗後、王道で再起」
【悩み】年収1000万円。過去に地方の新築アパート投資に手を出して失敗。「家賃保証」を信じた結果、保証が打ち切られ、毎月赤字に。不動産に不信感を抱いていました。
【提案と結果】失敗の原因を分析し、「需要が安定した都心の中古区分」という王道戦略をご提案。赤字のアパートを損切り売却し、新たに2戸の区分マンションを取得。現在は安定した黒字経営を実現。「遠回りをしましたが、資産価値の落ちない物件を選ぶことの重要性を痛感しました。まさとさんに会わなければ、不動産は諦めていました」
現場で多い質問にすべて回答!Q&Aコーナー
ここでは、無料相談で本当によく聞かれる質問に、まさとFPが本音で回答します!
Q1. 区分マンション投資って、会社にバレませんか?
A. 結論、バレる可能性は極めて低いです。家賃収入は「不動産所得」となり、確定申告の際に住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」にすれば、会社に通知が行くことはありません。多くのサラリーマン大家さんがこの方法を取っていますのでご安心ください。
Q2. 頭金ゼロでも大丈夫、という広告を見ますが…
A. 個人的にはお勧めしません。購入時には登記費用などの「諸費用(物件価格の7〜10%)」が必ず現金でかかります。これをローンに組み込む「オーバーローン」は、月々の返済が重くなり、金利上昇時のリスクも高まります。最低でも諸費用分の現金は用意し、理想を言えば物件価格の10%〜20%程度の頭金を入れることで、より安全で有利な条件の投資が可能になります。
Q3. 家族(特に妻)に反対されたら、どう説得すればいいですか?
A. これは非常に多いご相談です(笑)。感情的に「儲かるから!」と説得しても逆効果。まずはこの記事でお話ししたような、「なぜ今、資産運用が必要なのか(インフレなど)」「不動産が持つ生命保険効果や私的年金の役割」「具体的なリスクと、その対策」を、冷静に、データを用いて説明することです。そして何より、信頼できる第三者(FPや実績のある担当者)を交えて、一緒に話を聞いてもらうのが最も効果的です。
まとめ:今日が、あなたの資産家としての“誕生日”
長い記事をここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。最後に、区分マンション投資で成功するための要点をまとめます。
- 区分マンション投資は、「始めやすく、手間いらずで、リスクを抑えやすい」サラリーマン最強の資産形成術である。
- 成功の鍵は、目的を明確にし、正しいステップで進めること。そして何より、「需要の落ちない立地の物件」を選ぶことに尽きる。
- メリットだけでなく、デメリット(リスク)を正しく理解し、対策を講じられるプロをパートナーに選ぶことが、失敗を避ける最大の秘訣である。
「難しそう…」という漠然とした不安は、この記事を読んだことで、「自分にもできるかも」という具体的な希望に変わったのではないでしょうか。
一本では簡単に折れてしまう矢も、三本束ねれば折れない。
あなたの給与所得という一本の矢に、「NISA」という矢、そして「不動産」という未来の収入源を束ねることで、あなたの経済的基盤は、誰にも折れないほど強固になります。
今日が、あなたの人生が「資産からの収入」によって豊かになる、記念すべき第一歩になることを、心から応援しています。
あなたの不動産、税金はいくら?個別シミュレーションも受付中!
今、公式LINEに友だち登録していただくと、限定特典
【知識ゼロから始める】不動産投資スタートアップ・バイブル(PDF)
を無料でプレゼント!
記事では伝えきれない、あなたの状況に合わせた具体的な税額シミュレーションや、最適な売却タイミングのご相談も、プロのFPが承ります。

赤坂ファイナンシャル株式会社 代表取締役
元大手企業勤務、3,000人以上の相談実績と著書『地味な投資で2000万円』を持つお金のプロ。ファイナンシャルプランナー、クレジットカードアドバイザー®として、難しい金融の話を初心者向けにわかりやすく解説しています。
主な実績
著書:『自由に生きるための 地味な投資で2000万円』
メディア出演:テレビ朝日「グッド!モーニング」、週刊SPA!、現代ビジネス、プレジデントオンライン等 多数
講演実績:一部上場企業、経営者団体など