【初心者向け】投資と貯蓄の決定的な違いとは?お金を増やすための正しい使い分け
「お金を増やしたいけど、何から始めたらいいかわからない…」「投資と貯蓄って、結局何が違うの?」
資産形成を始めようとする多くの方が、このシンプルな問いに悩みます。この2つの違いを曖昧にしたまま「なんとなく」始めてしまうと、効率的にお金を増やせないばかりか、思わぬ損をしてしまう可能性もあります。
この記事を読めば、大丈夫です。
金融のプロが、投資と貯蓄の決定的な違いと、あなたの資産を安全かつ効率的に増やすための正しい使い分け術を、世界一わかりやすく解説します。
【結論】投資と貯蓄の違いは「目的」と「リスク」
まず、2つの違いをシンプルに比較してみましょう。
守りの「貯蓄」
- 目的:お金を安全に貯める・守る
- リスク:元本割れリスクはほぼ無い
- リターン:お金はほとんど増えない
攻めの「投資」
- 目的:お金に働いてもらい大きく増やす
- リスク:元本割れリスクがある
- リターン:お金が大きく増える可能性がある
どちらが良い・悪いではなく、全く異なる役割を持つツールだと理解することが、資産形成の第一歩です。
なぜ「使い分け」が重要なのか?家づくりで考えてみよう
資産形成を「家づくり」に例えると、投資と貯蓄の関係が非常によくわかります。
貯蓄 = 頑丈な「土台(基礎)」
家の土台は、上にどんな立派な家を建てても揺らがないよう、安全で頑丈でなければなりません。これが「守り」の貯蓄です。日々の生活や、万一の事態に備えるためのお金です。
投資 = 豊かに暮らす「家(建物)」
土台だけでは、雨風をしのいで豊かに暮らすことはできません。老後資金や教育資金といった、将来の夢を叶えるための「家」を建てる行為。これが「攻め」の投資です。
土台(貯蓄)なしに家(投資)を建てれば、少しの揺れで崩れてしまいます。かといって、土台ばかりで家を建てなければ、いつまで経っても豊かな暮らしは手に入りません。頑丈な土台を築いた上で、その上に着実に家を建てていく。この順番とバランスが、資産形成で成功するための絶対的なルールなのです。
「貯蓄」の本当の役割と、知られざるリスク
貯蓄の目的は、ズバリ「いつでも安全に使えるお金を確保しておくこと」です。具体的には、以下の2つのお金が該当します。
- 生活防衛資金:病気や失業など、万一の事態に備えるお金(生活費の半年〜2年分が目安)
- 近い将来に使う予定のお金:1〜5年以内に使う予定の結婚資金、車の頭金、引っ越し費用など
これらの資金は、銀行の普通預金や定期預金で管理するのが基本です。銀行預金は、万が一銀行が破綻しても「預金保険制度(ペイオフ)」により1金融機関あたり元本1,000万円とその利息まで保護されます。
【注意】貯蓄の最大のリスクは「インフレ」
元本が保証されているからと安心はできません。貯蓄には「インフレでお金の価値が目減りする」という、見過ごされがちな大きなリスクがあります。
例えば、物価が3%上昇すれば、銀行に預けている100万円の実質的な価値は97万円に下がってしまいます。超低金利の現在、銀行預金は「お金を増やす」どころか、「価値を減らさない」ことすら難しいのが現実です。
「投資」の本当の役割と、賢い付き合い方
投資の目的は、「インフレに負けないリターンを目指し、お金に働いてもらって資産を大きく育てること」です。主に、10年以上使う予定のない長期的な資金(老後資金や子どもの大学費用など)が対象となります。
もちろん元本割れのリスクはありますが、「長期・積立・分散」という3つの鉄則を守ることで、リスクを抑えながら安定的なリターンを目指すことが可能です。
初心者の王道は「インデックス投資」
個別株やFXのように大きなリターンを狙うのではなく、全世界や米国の株式市場全体にまるごと投資するのが「インデックス投資」です。世界の経済成長の平均点を狙うこの方法は、専門知識がなくても始めやすく、歴史的に見ても年率平均5〜7%程度のリターンが期待できます。これを、国が用意した非課税制度「NISA」を活用して行うのが、現代の資産形成の最適解と言われています。
【結論】お金を増やすための正しい「2ステップ」
それでは最後に、明日から実践できる具体的なアクションプランを2つのステップで紹介します。
ステップ①:まずは「貯蓄」で生活の土台を固める
何よりも先に、生活費の半年〜2年分の「生活防衛資金」を、銀行の普通預金や定期預金に確保しましょう。このお金があるという安心感が、心に余裕を生み、長期的な投資を続けるための土台となります。
ステップ②:「投資」で将来の家を建てる
生活防衛資金が貯まったら、いよいよ投資の出番です。毎月の収入から、無理のない範囲で一定額(例:月1万円〜)を、NISA口座でインデックスファンドに積立投資していきましょう。一度設定すれば自動で買い付けてくれるので、手間もかかりません。
投資と貯蓄は、どちらが優れているというものではありません。それぞれの役割を正しく理解し、あなたのライフプランに合わせて賢く使い分けること。それが、お金の不安から解放され、豊かな未来を築くための、最も確実な道筋なのです。

赤坂ファイナンシャル株式会社 代表取締役
元大手企業勤務、3,000人以上の相談実績と著書『地味な投資で2000万円』を持つお金のプロ。ファイナンシャルプランナー、クレジットカードアドバイザー®として、難しい金融の話を初心者向けにわかりやすく解説しています。
主な実績
- 著書:『自由に生きるための 地味な投資で2000万円』
- メディア出演:テレビ朝日「グッド!モーニング」、週刊SPA!、現代ビジネス、プレジデントオンライン等 多数
- 講演実績:一部上場企業、経営者団体など