【生命保険の見直しも】サラリーマンの不動産投資入門|保障と資産を同時に作る方法

資産運用初心者向け

「家族のための保障は必要。でも、毎月の保険料が家計を圧迫している…」
「将来のために資産は増やしたいけど、リスクを考えると一歩が踏み出せない…」

あなたも、こんな板挟みの状態に悩んでいませんか?

日本のサラリーマンの多くが加入している生命保険。その保険料は平均で月々2〜4万円と言われています。これを30年間払い続けると、総額は720万円〜1,440万円にもなります。しかし、そのほとんどは手元に何も残らない「掛け捨て」です。

もし、その「掛け捨て」の支払いを、将来「資産」として残るものに切り替えられるとしたら…?

この記事を読めば、サラリーマンが持つ「社会的信用」を最大限に活用し、不動産投資の「団体信用生命保険(団信)」を利用して、生命保険料を実質ゼロにしながら、将来の資産と保障を同時に手に入れる具体的な方法がわかります。

そもそも「団体信用生命保険(団信)」とは?不動産投資が生命保険の代わりになる仕組み

「不動産投資が生命保険の代わりになる」と言われる最大の理由が、ローン契約時に加入する「団体信用生命保険(団信)」の存在です。

これは、住宅ローンを組む際にほとんどの方が利用する、ローン専用の生命保険。契約者(オーナー)に万が一のことがあった場合(死亡・高度障害など)、保険金によって残りのローンが全額弁済される仕組みです。

団体信用生命保険の仕組みを図解したイラスト。オーナーに万が一のことがあった場合、生命保険会社から金融機関へ保険金が支払われ、ローンが完済。家族にはローン返済のない収益不動産が残る様子が描かれている。

つまり、あなたに何かあっても、家族には借金の返済義務は一切発生せず、家賃収入を生み出し続ける「無借金の収益不動産」だけを資産として遺すことができるのです。

一般的な生命保険との違いは、一目瞭然です。

項目 一般的な生命保険 不動産投資(団信付き)
支払い 保険料(掛け捨て) ローン返済(家賃収入で相殺)
保障内容 契約内容による死亡保障 ローン残債相当額の死亡保障
契約終了後 何も残らない 不動産という資産が残る
将来性 保障のみ 保障 + 私的年金 + インフレ対策

不動産投資は、支払いが将来の「資産」に変わる、極めて合理的な保障準備方法なのです。

【FPが試算】月々3万円の死亡保険を”資産”に変えるシミュレーション

では、具体的にどれくらいのインパクトがあるのでしょうか。現実的なモデルケースで見てみましょう。

モデルケース

  • 人物:35歳 / 年収600万円 / サラリーマン / 家族(妻・子1人)
  • 現在の保険:死亡保障3,000万円の収入保障保険(保険料:月1万円)、医療保険など(計:月3万円)
  • 検討物件:東京都内・中古ワンルームマンション 2,500万円(フルローン、金利2%、35年返済)

この方が2,500万円の不動産投資ローンを組んだ場合、団信によって約2,500万円の死亡・高度障害保障が自動的に付与されます。

一方で、物件の毎月のローン返済額は約8.3万円。家賃収入と管理費などを差し引いた毎月の手出し(キャッシュフロー)が仮にマイナス5,000円だったとします。

この時点で、これまで月々1万円支払っていた死亡保険が不要になる可能性が高く、純粋な保険料負担は大きく軽減されます。さらに、月々わずか5,000円の負担で、2,500万円の保障と、将来資産になる不動産の両方を手に入れたことになるのです。

この「他人資本(融資)で資産を築く」考え方は、不動産投資の根幹をなす非常に重要なポイントです。

メリットは保障だけじゃない!サラリーマンが不動産投資を始めるべき4つの理由

不動産投資の魅力は、生命保険機能だけにとどまりません。

メリット1:自分だけの「私的年金」が作れる

現役時代にローンを完済すれば、定年後には家賃収入がまるごと自分だけの「私的年金」になります。公的年金にプラスして毎月安定した収入があれば、老後の生活に大きな安心感が生まれます。

老後の私的年金づくりを区分マンションで実現する具体的シミュレーション

メリット2:インフレに強い「実物資産」を持てる

歴史的に見て、インフレ(物価上昇)が起きると、現金の価値は目減りしますが、不動産の資産価値や家賃は上昇する傾向にあります。預貯金だけでは資産を守れない時代の、強力なインフレ対策となるのです。

インフレで貯金が目減りする恐怖。実物資産「不動産」が最強の理由

メリット3:本業に集中しながら「ほったらかし運用」が可能

株やFXのように、四六時中マーケットを気にする必要はありません。入居者募集や管理業務は、信頼できる賃貸管理会社に任せることで、本業に集中しながら手間なく資産を運用できます。

良い賃貸管理会社の見極め方|手数料とサービス内容を徹底比較

メリット4:税制上のメリットが期待できる

不動産経営にかかる経費や、建物の「減価償却費」などを計上することで、帳簿上の所得が赤字になる場合があります。この赤字を給与所得と損益通算することで、所得税や住民税が還付されるケースがあります。

不動産投資の「節税カラクリ」は本当?年収700万円の会社員が本当に得するのか

【要注意】始める前に知るべき3つのリスクと対策

もちろん、不動産投資は「うまい話」だけではありません。信頼性を高めるため、事前に知っておくべき代表的なリスクと、その対策を解説します。

リスク1:空室リスク

内容:入居者がいなければ家賃収入はゼロになり、ローン返済が自己負担になります。
対策:最も重要な対策は、賃貸需要が長期的に安定しているエリアの物件を選ぶことです。特に単身者人口が増え続けている東京23区内などの中古ワンルームは、景気に左右されにくく、空室リスクを最小限に抑えられます。

【空室対策の教科書】空室リスクを9割減らす物件選び
都心 or 郊外?区分マンション投資で「資産価値が落ちないエリア」の見極め方

リスク2:金利上昇リスク

内容:変動金利でローンを組んだ場合、将来金利が上昇すると返済額が増加します。
対策:事前に金利が上昇した場合の返済額をシミュレーションし、それでも収支が成り立つかを検証しておくことが不可欠です。また、手元資金に余裕を持たせ、繰り上げ返済を計画的に行うことも有効です。

金利上昇はローン破綻に繋がる?変動金利と固定金利の選び方

リスク3:団信に加入できないリスク

内容:生命保険であるため、健康状態によっては団信の審査に通らず、ローンが組めない場合があります。
対策:健康なうちに行動を起こすことが何よりの対策です。また、持病がある方向けに引受基準が緩和された「ワイド団信」(金利が少し上乗せされる)という選択肢もあります。

【実践編】不動産と生命保険の”最強ポートフォリオ”構築術

「不動産投資を始めれば、もう生命保険は要らないの?」と考えるのは早計です。両者を賢く組み合わせることで、盤石なポートフォリオが完成します。

STEP1:不動産(団信)で「大きな死亡保障」の土台を固める

まずは、一家の大黒柱の万が一に備える最も高額な「死亡保障」を、資産形成も兼ねる不動産(団信)で確保します。これにより、既存の掛け捨て死亡保険の大幅な見直しが可能になります。

STEP2:生命保険で「団信では足りない保障」をピンポイントで補う

団信の基本保障は死亡・高度障害です。不動産投資で削減できた保険料の一部を活用し、団信ではカバーできない「医療保険(入院・手術)」「がん保険」「就業不能保険」などを、必要な分だけピンポイントで補強します。

STEP3:「相続」まで見据え、生命保険の非課税枠を活用する

不動産という大きな資産をスムーズに家族へ遺すため、納税資金対策は必須です。生命保険の死亡保険金には「500万円 × 法定相続人の数」という非課税枠があるため、納税資金の準備に最適です。資産を「遺す」不動産と、資産を「守る」生命保険の合わせ技が最強です。

Q&A:不動産投資と生命保険のよくある質問

持病があっても団信に加入できますか?

通常の団信は審査が厳しい場合がありますが、金利を少し上乗せすることで加入条件が緩和される「ワイド団信」という商品があります。持病や既往歴で諦める前に、まずは金融機関に相談してみることをおすすめします。

がん保障特約付きの団信はどうですか?

「がんと診断されただけでローン残債がゼロになる」など、非常に手厚い保障で人気があります。ただし、その分金利が0.1%〜0.2%程度上乗せされます。単体のがん保険に加入する場合の保険料と比較し、どちらがご自身にとってコストパフォーマンスが良いかを見極めることが重要です。

結局、今の生命保険はすぐに解約してもいい?

いいえ、それは絶対に避けてください。正しい手順は、不動産ローンの契約が完了し、団信の保障が正式にスタートしたことを確認してから、既存の保険を見直すことです。保障がない期間が一日でも生まれないように、必ず専門家に相談しながら慎重に進めましょう。

まとめ:サラリーマンの「信用」は最大の資産。掛け捨て保険を見直し、未来の安心を築こう

本記事の要点まとめ

  • サラリーマンの「社会的信用」は、不動産投資で有利な融資を引き出す最大の武器。
  • 団信を活用すれば、不動産投資は「資産形成」と「生命保険」の役割を両立できる。
  • 掛け捨ての死亡保険を見直すことで、家計を改善し、その分をさらなる投資や貯蓄に回せる。
  • リスクを正しく理解し、信頼できるパートナー(不動産会社)と始めることが成功の絶対条件。

将来への漠然とした不安を抱えたまま、貴重なお金を「掛け捨て」し続けるのは、もう終わりにしませんか?

まずはご自身の保険証券を眺め、毎月いくらの保険料を支払っているかを確認することから始めてみてください。その支払いが、未来の資産に変わる可能性がここにあります。

あなたの保険、払いすぎていませんか?LINEでできる「資産と保障の無料診断」

【この記事を読んだ方限定】

「自分の場合は、保険をいくら削減できる?」
「どんな物件を選べば、将来の年金になるの?」

そんなあなたの疑問にプロのFPが直接お答えします。さらに、不動産投資で成功するための「勝ち方戦略」や、表には出ない限定情報も定期的に配信中。

今、下のボタンから公式LINEに登録するだけで、
通常15,000円の個別相談が初回無料に!

無理な営業は一切ありません。あなたの資産形成の第一歩を、LINEからお気軽にご相談ください。